2017/12/28

まずは間取り計画(神戸の家)


間取りの変更を伴う家の改修工事で大切にしているのは、使いやすさもそうだけど明るさの確保をいつも考えてる。

今回、工事対象となってる家はこの時期、日がとにかくあたらなくて寒い。廊下を歩いていると足の裏が痛いほど冷たくなる寒さ。断熱材がないのだと思う。

それでいて、風通しはものすごく良いから窓を開けると冷たい風が室内どこにでも入ってくる。




施工前の間取りがこちら、

まずは1階






西日が差し込まないよう、西側に水廻りを設置している良い間取りだと思うけど、日が入らないからやっぱり暗い。部屋数も多いのは良いけど、広い部屋を好む現代人には生活がしにくそう。


こちらは2階






うん。
2部屋ってベランダもあっていいと思う。
それに思った以上に2階は明るい。



さて、
この間取りがどのようになるのか。

完成が楽しみです^^





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いえにわ工房
 〒771-1154
 徳島県徳島市応神町東貞方貞光120-1

 横関 孝章

tel 088-641-6105
fax 088-641-6106
hp 090-3180-5017
web www.ieniwacobo.com
email ieniwacobo@gmail.com

リノベーション・新築・住宅・古民家再生・住宅リフォーム・セルフリノベーションのサポート・家具のオーダー・エクステリア・ガーデニング・造園・植栽・セルフガーデニング・家と庭における設計・施工・デザイン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2017/12/15

リノベーション(神戸の家)~空き家活用として生まれ変わる一歩~



知人から、空き家になってしまった家の活用で、相談をうけたのは夏もすぎた3ヶ月前。

「神戸にある築32年の家。もう20年も住んでいないから、水廻りも使えない。どこからどうしていいかわからない。」


そう語る知人の家がこちら、






外観は想像していたより、劣化も進んでなく、
家の程度もいい。


まずは、庭で育ちっぱなしの木を伐採して家に日を当ててみることからやってみようと提案。

さっそく植木屋さん(48)にきてもらい伐採作業開始。







その植木屋さん、腰をおろして休憩しているときに、神戸での住宅事情を聞いた話が印象的でした。

「今はマンションやアパートに住んで電気を使っての生活。子どもは火を知らない。僕は焚き火が好きだから、伐採クズを焼いて火を見て楽しむことが多い。ある日、知人の子どもが家に遊びに来て、焚き火の火を触ろうとしたので驚いた。」



徳島にある私のモデルハウスには薪ストーブがあって、それを見学に今の季節は子連れのお客様がこられる。
触ると熱いこと、やけどして泣いてしまうことを教えると、子どもは皆、薪ストーブとの距離に注意する。熱く感じる距離まで近づいたら、それ以上近寄ろうとしない。

この光景をみると徳島はまだ生活の中に、自然が息遣いしているのだと安心する。



植木屋さんはこうも言った、

「焚き火をすると煙が出るでしょ? 狼煙をみつけるとすぐに役所に電話するヒステリックなオバサンもいる。町の人は他人と距離が近すぎるのか、ストレスいっぱいでみんな病んでますよ。僕も近い将来、ゆったりとした地方へ移住したい。」





静かに始まろうとしている地方移住ブーム。
あこがれやイメージをより現実に体験できるよう、地方の空き家も活躍できればいいなと思う。




そんなことを考えてたら、作業も終わりました。

うん。すっきり♪







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いえにわ工房
 〒771-1154
 徳島県徳島市応神町東貞方貞光120-1

 横関 孝章

tel 088-641-6105
fax 088-641-6106
hp 090-3180-5017
web www.ieniwacobo.com
email ieniwacobo@gmail.com

リノベーション・新築・住宅・古民家再生・住宅リフォーム・セルフリノベーションのサポート・家具のオーダー・エクステリア・ガーデニング・造園・植栽・セルフガーデニング・家と庭における設計・施工・デザイン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






2017/09/18

古い建物の補強


耐震 → 揺れに耐える
制震 → 揺れを吸収する
免震 → 揺れを伝えない




今日は耐震補強の話。

古い建物と新しい建物とでは、建物の強さが違う。
これは建てた時の”建築基準法が違う”から。

昭和56年6月1日に建築基準法の大改正があり耐震基準も大幅に見直し。

古い建物と呼ばれる昭和56年以前に建てた建物は、古い建築基準で建てられているので、地震が起きた際、倒壊する可能性が高くて危ない。


もし、古い建物に住んでいたり、これから中古住宅の購入を考えている人は、”昭和56年”を重要なキーワードとして注意してみるといい。

古いからダメだと肩を落とさないで、できるだけはやく専門家に相談するといい。徳島県では古い建物(昭和56年以前)を耐震補強する際に補助金も交付しているし、専門のアドバイザーも相談にのってくれる。


よく聞かれるのは、
「間取りの変更して、地震は大丈夫?」

大切なのは構造計算結果を元に改修計画をたて、その家にあった耐震補強を行い現行の耐震基準に合致させること。

間取り変更後、基準を上回る強度が確保される設計で、確実な施工ができれば、地震に対しても心配はいらない家になっている。



いえいわ工房 Y.T