2016/05/26

浴室の解体



外壁の解体も随分進みました。

















40年近く前の家は、浴室の壁をコンクリートブロックで作られていることが多いです。

ユニットバスを設置するために、今までの浴室を取り壊します。








リノベーションするに、解体は時間かかりますけど、

建物を全部解体するよりは必要な箇所だけ壊すので、

コストは随分と安く済みます。







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いえにわ工房
web www.ieniwacobo.com
email ieniwacobo@gmail.com
徳島県徳島市応神町東貞方貞光120-1

リノベーション・新築・住宅・古民家再生・住宅リフォーム・セルフリノベーションのサポート・家具のオーダー・エクステリア・ガーデニング・造園・植栽・セルフガーデニング・家と庭における設計・施工・デザイン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・








2016/05/23

44年前の耐震補強



昔の耐震補強を説明します。





これが補強箇所。
斜めの木が”筋交い”と呼ばれる補強材になります。











取り付けているアップの写真がこちら。



釘で止めてありますが、平成の現在ではこの工法はNGです。

地震がおきて建物が揺れると釘が抜け、

補強材の機能を果たさなくなるからです。















これも同じ。

全く機能しません。

ついているだけです。















これなんて、柱に付けているだけ。

全く機能しません。







ですから今の基準に沿う、

”耐震補強工事”を行います、



時期は6月ぐらいかな?










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いえにわ工房
web www.ieniwacobo.com
email ieniwacobo@gmail.com
徳島県徳島市応神町東貞方貞光120-1

リノベーション・新築・住宅・古民家再生・住宅リフォーム・セルフリノベーションのサポート・家具のオーダー・エクステリア・ガーデニング・造園・植栽・セルフガーデニング・家と庭における設計・施工・デザイン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







2016/05/21

雨漏れ



なにも屋根からだけではありません。







トタン板を剥いでみると、





もう一つの外壁がでてきました。

おそらく新築後、しばらくたって雨が漏れたのでしょう。










窓周りの仕上げ、






これではまた雨が漏れます。











室内をみると



黒いのが雨染みです。

今となってはいつから漏れていたか不明ですが、

主要構造部への損傷が大きくなかったのが幸いです。










なんだか視線を感じて振り返ってみると。。。





ヘビがこちらの様子をうかがっていました^^;







「ヘビは家の主だから。いじめてはいけないよ」

子供のころ、祖母に言われたことを思い出しました。







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いえにわ工房
web www.ieniwacobo.com
email ieniwacobo@gmail.com
徳島県徳島市応神町東貞方貞光120-1

リノベーション・新築・住宅・古民家再生・住宅リフォーム・セルフリノベーションのサポート・家具のオーダー・エクステリア・ガーデニング・造園・植栽・セルフガーデニング・家と庭における設計・施工・デザイン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・